ゴールデンウイーク

こんにちは,弁護士の井川です。

今年のゴールデンウイークは10連休とあり,海外に行かれるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

一方で海外ではなく,国内でのんびりとゴールデンウイークを過ごされるという方もいらっしゃるかと思います。

私は,先日車を運転して滋賀県にある琵琶湖に行ってきました。

琵琶湖は,皆さまご存知のとおり,日本で一番大きな湖ですね。

対岸が見えず,まるで海のように感じるのは,毎回行っても変わりありません。

今回の旅では,琵琶湖のほかに,彦根城に行ってきました。

彦根城は,国宝5城の1つに数えられる立派なお城です。

現在,日本には現存12天守と呼ばれる12のお城があり,そのうちの5つが国宝とされています。

彦根城のほかには,姫路城,松本城,犬山城,松江城の4城が国宝とされています。

名古屋に在住の方であれば,犬山城はもちろんご存知でしょう。

また,名古屋からであれば,彦根城,松本城は比較的アクセスしやすいかもしれません。

さて,私の旅はと言いますと,彦根城近くの駐車場に車を止めてお城の近くまで散策しようと向かったのですが,そこはやはりゴールデンウイークということで非常に多くの車で駐車場に入るまでにすでに渋滞ができていました。

あまりの渋滞に気が滅入ってしまい,遠くから彦根城を拝んだのみで,その場を退散することにいたしました

彦根城を(遠くから)見終えたあとは,古き良き街並みが残る城下町の通りで名産である近江牛のランチをいただきました。

ほどよく霜降りの入った贅沢なお肉は,噛めば噛むほどに旨味が口の中に広がり,遠くまでドライブで来たかいがあったなと思わせてくれる一品でした。

帰りには,近江牛の肉寿司,近江牛のコロッケを買い食いして,お財布には少々厳しいものでしたが,存分に楽しんだドライブ旅となりました

さて,車でドライブ旅をしていると思うのですが,ゴールデンウイーク中には,車で観光地に出かける方もたくさんいらっしゃるかと思います。

その中で,どうしても発生してしまうものが,交通事故です。

ゴールデンウイーク中にも,交通事故のニュースはよく見かけました。

交通事故というものは,本当に突然の出来事であり,自分がどれだけ安全を心掛けていたとしても避けられない場合もあります。

交通事故の被害に遭われた方の苦しみというものは,非常に大きいものであることを日常の弁護士業務で知っております。

私が所属する弁護士法人心では,そのような苦しみを感じる方へ少しでも手助けをすることができるよう,日々交通事故案件に関する研鑽を積んでおります。

交通事故に遭われ,お困りの際には,ぜひ一度弁護士法人心へご相談ください。

本日のブログは以上です。

保険医療機関・保険医について

こんにちは,名古屋の弁護士の井川です。

今回のブログでは,皆さん当たり前のように利用しているため,意外と詳しくは知らない病院や医師についてお話します。

まず,皆さんが健康保険を使用して病院や診療所で治療などを受ける場合,基本的には健康保険法等の規定で規定されている療養の給付を行う病院・診療所で治療を受けており,これらの病院・診療所は保険医療機関と呼ばれています。

日本に存在する全ての病院・診療所が保険医療機関というわけではありません。

保険医療機関の指定は,病院・診療所の開設者が,自由意思に基づいて申請することにより,厚生労働大臣が行うと健康保険法第65条に定められています。

また,そのような保険医療機関である病院・診療所における診察や治療は,保険医として登録されている医師が行っています。

医師は,医師国家試験に合格し,医師免許を受けることにより自動的に保険医として登録されるわけではなく,保険診療を担当したいという医師の自らの意思により,勤務先の保険医療機関の所在地(勤務していない場合には住所地)を管轄する地方厚生(支)局長へ申請する必要があります。

保険医療機関である病院・診療所,保険医は,保険医療機関及び保健医療養担当規則という規則を遵守する必要があります。

この保険医療機関及び保険医療養担当規則とは,健康保険法等において保険診療を行ううえで保険医療機関と保険医が遵守すべき事項として定められた厚生労働省令であり,療養担当規則や療担とも呼ばれています。

厚生労働省保険局医療課医療指導監査室が平成30年に出している「保険診療の理解のために」の中では,保険診療として診療報酬が支払われるための条件の一つとして療養担当規則の規定を遵守することが定められており,保険医療機関,保険医にとって遵守すべき重要な規則となっています。

この療養担当規則の一部を紹介します。

療養担当規則第2条の4の2では,保険医療機関が患者に対して一部負担金の額に応じて収益業務に係る物品の対価の額を値引きする行為や事業者又はその従業員に対して,患者を紹介する対価として金品を提供する行為等を禁止しています。

すなわち,健康保険事業の健全な運営を損なうおそれのある経済上の利益の提供により自己の保険医療機関で診療を受けるよう誘引してはならないのです。

紹介の対価を支払うことなどは一般企業では日常的に行われているものともいえますが,保険事業の健全な運営を保つため,保険医療機関等がこれらの誘引行為を行うことは禁止されているのです。

療養担当規則については,今後のブログでも紹介をしていこうと思います。

本日のブログは以上となります。

 

平成の終わりに

こんばんは,弁護士の井川です。

平成31年の4月1日に,新元号が発表されました。

新元号は「令和」というそうですね。

私は,昭和の生まれですが,物心ついたときにはすでに平成の時代に入っており,人生のほとんどは平成時代でした。

平成といえば,みなさん当然「へいせい」と読みますよね。

もっとも,私の地元には,平成と書いて「へなり」と読む地域があります。

平成(へなり)にある道の駅には,平成が終わるこの4月,非常に多くの人たちが訪れているようです。

平成(へいせい)が終わってしまう寂しさもあるのでしょう,普段はそんなに人が来ることもない平成(へなり)の道の駅が現在は混雑しているようです。

さて,平成のように,一般的には「へいせい」と呼ばれている漢字が別の読み方をされるということは法律の世界でもあります。

たとえば,遺言という漢字。

遺言は,遺言書などで使用される言葉で,相続の分野で頻繁に耳にする言葉です。

皆さんも何度も聞いたことがある言葉だと思います。

この遺言という言葉,一般的には「ゆいごん」と言われます。

もっとも,法律の世界では,遺言という言葉を「いごん」と発して使用されます。

さきの遺言書も一般的には「ゆいごんしょ」と言われるのに対し,法律の世界では「いごんしょ」と言われます。

初めて法律相談に来る方にとっては,弁護士が「いごん」「いごんしょ」と言っていると,文脈で遺言,遺言書のことを言っていることは何となくわかるけれど,話がしっくりとこないかもしれません。

中には,相談にくる方に分かりやすいように「ゆいごん」「ゆいごんしょ」と一般的な発音に置き換えて説明してくれる弁護士もいます。

一方で,発音自体はあまり気にせず「いごん」「いごんしょ」として話をする弁護士もいらっしゃいます。

もっとも,そのような場合でも,法律の世界ではこのように発しますが,話している内容は相談者の方が思う遺言,遺言書のことですよ,と前置きをしたうえで説明をする弁護士が多いのではないでしょうか。

私が所属する弁護士法人心では,相談に来てくださるお客様のことを第一に考え,もっとも分かりやすいように「いごん」「いごんしょ」ではなく,「ゆいごん」「ゆいごんしょ」と発音することを心がけています。

普段から事務所内でも「ゆいごん」「ゆいごんしょ」と発音することで,常にお客様の視点で業務を行うということを意識しております。

弁護士に相談したいが,敷居が高く感じてなかなか相談に行けないという方にも親身になって相談に乗らせていただきます。

名古屋駅からすぐのところに事務所がありますので,電車でのお越しにも最適です。

法律問題でお困りの際にはぜひ一度弁護士法人心へご相談ください。

本日のブログは以上です。

 

弁護士事務所のスタッフ

こんにちは,弁護士の井川です。

4月に入り,多くの企業では,新入社員が入社していることでしょう。

企業によって求める人材や企業にマッチする人材はそれぞれであり,様々な入社試験,入社面接等をクリアしての入社になるかと思います。

これから社会の波に揉まれることもあるかと思いますが,無理をせず,頑張ってください。

さて,私が所属する弁護士法人心でも,4月から新卒で入所するスタッフさんたちがいます。

一般的に弁護士事務所と聞くと,すべて弁護士が取り仕切っていると思われることも多いですが,どの事務所もスタッフさんの活躍なくしては成り立ちません。

弁護士の業務というのは,お客様との相談,打ち合わせ,裁判,相手方との交渉など非常に多岐にわたります。

そのような中で,弁護士が真に依頼者のために業務をこなすことができるよう支えてくれているのがスタッフの皆さんなのです。

そのため,弁護士事務所では,弁護士の採用も重要ですが,それと同等あるいはそれ以上にスタッフさんの採用が重要なものとなります。

どの企業でも,優秀な人材,企業理念に沿う人材を求め,就活イベントに参加することがあるかと思いますが,当法人も同様に就活イベントに参加しております。

私も名古屋で開催された就活イベントに参加した経験がありますが,そこでは弁護士事務所に興味を持ってくれている就活生が多いことに驚いた記憶があります。

さて,弁護士事務所のスタッフさんがどのような仕事をしているのか興味を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

弁護士事務所のスタッフさんの仕事として,弁護士の秘書を務めたり,お客様の対応を行ったりすることがあります。

とくに秘書業務は,弁護士が業務を遂行していくうえで必要不可欠な業務であり,弁護士の多くは,秘書を非常に頼りにしているのではないでしょうか。

また,お客様対応では,たとえば電話で相談の受付をするということがあります。

一般的に敷居が高いと感じられる弁護士事務所に初めて電話をして相談の予約をしようとするお客様にとって,電話に出た相手がどのような態度で接してくれるかということは,相談をするかどうか決めるにあたって非常に重要なポイントの一つになるかと思います。

弁護士法人心では,お客様に不安なく相談予約をしていただくためにも,言葉遣いや間の置き方など常にお客様の視点に立って電話での話を進めることを心掛けています。

私たちにとっても頼りになる弁護士法人心のスタッフさんが,お客様に親身に寄り添い気持ちよく弁護士に相談ができるよう対応させていただきます。

法律問題でお困りの際には,ぜひ弁護士法人心へご相談ください。

本日のブログは以上です。